イベント情報(LINE公式アカウント)

問い合わせ先

e-mail:10dan@scout-aoi.jp

TEL:090-1821-5649(鈴木市男)

団情報(団紹介)

団概要

日本連盟のページより

令和2年度団活動方針

  1. 安全・衛生・防災・環境・CSR・法令遵守について
    • 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に沿って、当面の間、集会等の活動を自粛することと致します。
    • その間は、ライン、web会議・連絡を用いて、自宅でのスカウト活動を進めて行きます。
    • 月次活動・集会計画時に、安全・衛生・防災・環境・CSR・法令遵守を考慮する。
  2. 発団40周年記念について
    • 今年12月に、発団40周年を迎えます。式典・記念行事等の検討を進めます。また、団SHの移転・整備を進めます。
  3. スカウト・リーダーの増員について
    • 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に沿って、できる範囲内の隊員・指導者募集を実施します。
    • 指導者の増員化の検討を進める。ボーイスカウト以上のスカウトを指導者へ育成くする。保護者の方に「ボーイスカウト講習会参加」を勧める。
    • 集会自粛に伴う、財政化を進める。育成会費は、4月~9月までの半年間、無料と致します。
  4. 地域との連携強化とPR活動について
    • 地元役員との交流の場を設け、ボーイスカウト活動の活躍の場を広げる。
  5. 国際交流について
    • 姉妹提携友好団(韓国ソウル北部連盟、中国青島団)との交流を図り、世界観を肌で感じ、「世界で活躍できる青少年の育成」につなげる。(当団の特色・強みにする)
  6. 団内のコミュニケーション強化について
    • web会議・連絡を用いて団会議を進め、月次活動・集会を協議し、連携を図る。
    • web会議・連絡を用い保護者会等を開催し、保護者との親睦を図る。

シンボルマーク、カラー

シンボルマーク

1990年に発団10周年を記念して、団内公募の中よりカブスカウトがデザインしたものが選ばれました。10団の”10”と10周年の”10”を大声を出す快活なスカウトを表しています。 以後、単色ながらデザインのユニークさで、10団のマークとして親しまれてきました。ホームページを作成するにあたり、当時のカブ隊隊長に着色して戴きましたものを、更にインターネットで扱い易くするため、Web16色に置き換えました。その後、ネッカチーフに刺しゅうするにあたり、下記5色に減色しました。

カラー:コーポレートカラーに準じ、このサイトでは#004098とした。

沿革

昭和55年:発団・CS隊発隊

昭和57年:BS隊発隊

昭和60年:VS隊発隊

昭和61年:BVS隊発隊

昭和64年:RS隊発隊

平成 2年:米国フィルモント派遣

平成 6年:団キャンプ場開設

平成20年:ソウル北部連盟直轄隊と友好提携

平成22年:団キャンプ場閉鎖

平成25年:富士スカウト誕生

平成26年:青島900団・半田第3団・一宮第4団と姉妹提携

地域貢献

岡崎市子ども祭り

矢作南学区体育祭

矢作南学区文化祭

カントリー大作戦

主な活動場所

テンハウス(渡町)

東レ・モノフィラメント(島坂町)

グラウンド北奥

矢作南学区市民ホーム(大和町)

スカウト広場(富永町)

白鳥神社(大和町)

渡上町公民館(渡町)

島坂公民館(島坂町)

美矢井橋河川敷緑地(中之郷)

活動

BVS・CS隊(小学1年生~2年生・3年生~5年生)

ビーバー隊・カブ隊

BS隊(小学6年生~中学3年生)

ボーイ隊

VS隊(高校生年代)

ベンチャー隊

RS隊(大学生年代)

ローバー隊

隊指導者として、また地区ローバースグループとして頑張っています。

ボーイスカウトについて

各サイトに移動します

このサイトについて

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、岡崎第10団IT委員会の責任のもとに掲載しています。

メンバー向け情報

Password